Welcart設置手順とカスタマイズざっくりまとめ
WordPressをECサイト化できる国産プラグインWelcartの設置手順をざっくりまとめてみる
■設置から商品登録、表示まで
1:プラグイン本体をuploadsに設置
2:管理画面 > プラグイン有効化
➡管理画面にメニュー生成される
➡カテゴリーに商品系のカテゴリーが生成される
➡ページ一覧に「カート」、「メンバー」が生成される
3:配送設定を入力
4:支払い設定を入力
5:基本設定
➡税込表示にしたい場合、消費税5%➡0%に変更すれば税別表示から税込表示に切り替え可能。
5:商品登録
➡カテゴリー「商品」に登録される
■商品画像登録とメディアファイルの関連づけ
商品のアイキャッチ画像は商品登録画面から設定できるが、商品画像は
メディア>画像>メディアファイル名
を編集して、を商品コードと一致させる必要がある。
商品コード:product_0001の場合、
管理画面内でメディアファイル名をproduct_0001に変更すれば、
画像ファイルが商品に関連づけられ、商品画像として自動で表示されるようになる。
■デザインカスタマイズ
・デフォルトのテーマファイル
/wp-content/plugins/usc-e-shop/theme/welcart_default/
を元にテーマファイルのデザインをカスタマイズ
1:管理画面>WelcartShop > システム設定 > usces_cart.cssの無効化にチェックを入れる
1:商品詳細ページのデザインについて
の中に、商品画像、料金設定、価格、カートに入れるボタンなどが出力されてくる。(DBの中にすでに入っている)
なので、デザインのカスタマイズはhtmlの改修不可。CSSの記述のみで行う。
CSSの記述に必要なクラス名などは、
このページで知ることができる。
■Welcartテンプレートタグ一覧